2001年にリリースされ現在すべてが廃盤で再販されることのない名作シリーズ「Contemporary Master Series」6作品の内の5作品が限定入荷しました!その内4枚はデッドストックの新品で、1枚は中古品です。イダキ奏者にとってマスト・アイテムであり、何度もこすり倒しても飽きのこない名盤です。今後は世界規模の中古市場でしつこく探してもなかなか出てこないので、お持ちでない方はこの機会にぜひ。CD1枚の送料は全国一律185円です。くわしくは送料 のページをご覧下さい。
※ジャケット写真をクリックするとバックジャケット、レーベル面、付属品を見ることができます。
GOBULU - Galarrwuy Yunupingu featuring Malngay Yunupingu
CD
2,880yen
- Australia / Yothu Yindi Foundation GARMA001
- 1 new copies from dead stock
Yothu YindiのメインボーカルMandawuyの兄であり、NLCのチェアマンを務めた政治家であり、Gumatjクランリーダーだった北東アーネム・ランドの巨頭GalarrwuyとMalngayの最強タッグ 。
古くはLP「Land of the morning star」や「Songs from the northern territory」には少年時代の彼の唄声が収録されており、幼少期からソングマンとして活躍してきたGalarrwuyのフルCD。セレモニアル・イダキ奏者のMalngayの伴奏もすばらしい。
WAL UKA - Gurritjirri Gurruwiwi featuring Djalu Gurruwiwi
CD
3,880yen
- Australia / Yothu Yindi Foundation GARMA002
- 4 new copies from dead stock
「Wal uka」はWaltjan とも呼ばれる雨。このソングラインを「雷と嵐が雨と共にやってくる」と若いヨォルングが説明してくれたことがあって、その言葉どおりにパワフルで生命感溢れる唄とイダキがこのCDの中に込められています。
イダキ・マスターの演奏はソロもいいのですが、なんと言っても唄の伴奏で光り輝くことが伝わる名演奏!そして唄がとてつもなくいい!!しゃがれ声がブルースのように心地よく力強く染み入る。長年タッグを組んできた兄弟の妙技と音楽的豊かさを感じることができる作品です。5枚のみ限定入荷。
DJALU - Djalu teaches and plays yid aki(didjeridu)
CD
- Australia / Yothu Yindi Foundation 2001
- condition jacket : VG+ / disc: NM
/ 1 copy only
ジャケットは角によれあり(左の写真をクリックして確認して下さい)。CD盤面には傷や汚れはありません。
中古市場でも見つけることが難しいCDの内の一つです。イダキを学ぶ人ならマストアイテムでありながら、版元のYothu Yindi Foundationでは絶版で今後再販されることはないでしょう。息子のLarry Gurruwiwiとマスターの演奏を中心に全99トラック。 イダキとマウスサウンドの音をスタジオ録音してあるので、わかりやすく聞きごたえも抜群です。今回1枚だけ中古で発見しました。イダキをやってる人は手放すことのないバイブル的名盤。
MAMBA - Ralkurru Marika featuring Malngay Yunupingu
CD
2,880yen
- Australia / Yothu Yindi Foundation GARMA004
- 1 new copies from dead stock
このシリーズが出た2001年、誰もが彼の唄を口ずさんでいて、バス停でRalkurruに会った時はみんな彼のことを「Mamba」と呼んでました。それくらい耳馴染みが良い彼のオリジナルソングをふくむソングラインです。
イダキ・ヘッズにとっては伴奏がMalngayっていう所がたらまらない。Yothu Yindi、Garrangali Bandなどのロックバンドのイダキを担当し、要請されてイダキを担当するセレモニアル・イダキ・プレーヤーです。マヂでキレキレな演奏が聞けます。5枚のみ限定入荷。
NUNDHIRRIBALA - Mungayana Nundhirribala & Yadu Numamurdirdi
CD
2,880yen
- Australia / Yothu Yindi Foundation GARMA005
- 7 new copies from dead stock
現在では有名になったNumbulwarコミュニティのRed Flag Dancers(以下RFD)ですが、RFD名義でのCDはリリースされていません。実はこのCDのソングマンMungayanaこそがRFDの創始者であり、超絶Yiraga奏者でソングマンであることはあまり知られていません。
このCDに収録されている曲が現在でもRFDで演奏されていて、Mungayanaの息子Ngulmiyaに引き継がれています。RFDの伝統曲をまとめて聞くことができる唯一のアルバムであり、現在のNumbulwarの繁栄の礎を作ったソングマンMungayanaのマジック・ボイスを堪能できるファースト・ラスト・アルバムです。
Arnhem Land Popular Classics
LP
38,000yen
- Australia / Wattle Recordings D-5
- condition sleeve: G / disc: VG++
盤にはABそれぞれの面にスレが3箇所づつあります。両面ともに音飛びはありません。全体的にプチプチしたバックグラウンドノイズがあり、A-1/B-1の冒頭でチリチリしたノイズ音が大きめ。時々パチというノイズが入ります。この時期のレコードとしては奇跡的なコンディションです。レコード盤は180g重量盤に近い厚みのあるしっかりしたプレスです。ジャケットはもともとかなり薄手のペラジャケということもありますが、背の部分がボロボロで崩壊するのでノータッチです。左肩は欠損しています。上下にも5cmほどの裂けがあります。
David Blanasiの最古の音源を含む東西アーネム・ランドのさまざまなスタイルのダンスソングを聞くことができる名盤中の名盤。アボリジナル音楽のレコードの中でも最もレアなレコードの一つです。31歳のDavid Blanasiのキレッキレの演奏がA-1、A-7、B-2で聞くことができます。どの曲も口ずさみたくなるメロディーが美しい何度も聞ける内容です。CDで再発されておらず、世界中のイダキヘッズが探している一枚。
A-1 Bungalin-bungalin GUNBORG
A-7 A Goulburn Island Gurula
B-1 Two Da'i BUNGGULS
B-2 Two Bungalin-bungalin GUNBORG
Music of Nations vol.5
LP
6,800yen
- UK KPM 1258 Stereo 1981
- condition sleeve: VG / disc: VG
A面、曲間部分2箇所に1mmほどのキズ、6曲目に2mmほどのキズ、11曲目に1.5mmほどのキズ。B面にはスレが4箇所と3曲目に2mmの傷が3箇所あります。プツプツとしたノイズが全体的に入っています。ジャケットは右側がヨレヨレで5cmほどの破れがあったりダメージ多め。右上にボールペンの小さな落書き。リングウェアあり。
内容がほとんど知られていないKPMのライブラリー音源で、A面はオーストラリアの作曲家によるオーケストレーションです。B面にはなんとDjoli Laiwangaの歌が収録されています!ライナーにはDjoliとGundhuがクレジットされています。まさかのDjoli LaiwangaのMagoソロ(B-7)。おそらくDjoliが歌いGundhuがイダキ演奏をしているYukuwaは北東アーネム・ランドのManikayそのもの(B-11)!二人が別の地域出身でありながらも互いの曲をスイッチしながら演奏しています。ぼくらにとってはB面だけが聞ける内容ですが、かなり特殊で珍しいGunborrk好きにはたまらない内容です。
B-5 Namorrodor song solo Djoli
B-7 Didjeiru solo by Djoli
B-10 Cloud
B-11 Yukuwa
Australie terre de fortune
EP
3,800yen
- France / Villeinot JV11 45rpm
- condition sleeve: VG++ / disc: VG++
45rpmのドーナツ盤。レコードは両面ともスレ多いが音に影響があるキズはありません。ジャケット表面はコーティングジャケットなのできれいな状態で裂けや汚れはありません。裏面左上にボールペンで落書き、右下に「SF」の書込みがあります。
ほとんど知られていないレアな仏盤7インチ。A面はフランス語でしゃべるアボリジナルの神話の物語が収録されていて、B面は「Songs of stars」と名打たれた謎のピロピロシンセ音によるスペーシーサウンドからはじまります。2曲目は中央砂漠のPitjantjara族の唄がクラップスティックなしで少しリバーブが効いた感じでの独唱がめずらしい(B-2)。3曲目は「Igname Corroboree」というタイトルでアーネム・ランドの古いスタイルのGunborrkが収録されていて、他の音源未収録の内容です。シンプルなディジュリドゥの伴奏ですが、「シー、シー」というダンサーの声や叫び声が入った躍動的な音源です。
B-1 Le chant des etoiles
B-2 Incantation totemique
B-3 Corroboree de l'lgname
Trans-Australia Par l'image et le son sur les pistes du monde
EP
5,800yen
-Italy / Tomcat Records Deco1 33rpm mono
- condition sleeve: VG+ / disc: VG
レコードにはスレ多めで、A面に3mmほどのキズありますが音飛びなし。小さなプツプツとしたノイズはあるがクリアーな音で聞けます。A面のレーベルに色鉛筆での落書きがあります。全面コーティングジャケット。表面は底に1cmほどの裂けがあり、一部コーティングがはがれています。裏面下のコーティングはがれあり、ボールペンでの書込みがあります。
かなりレアな伊盤7インチ。盤面には「Trans-Australia 1959-1960」とあるので音源自体はかなり古いようです。A面はTores Strait諸島のアイランダーソングをB面にJambarabunu族(Djambarrpyungu?)のイダキソロ(B-6)とマニカイ。Milimgimbiのヨォルングのクリスチャンソングも収録しています(B-10)。他の音源には入っていないこのレコードだけの音源のようです。短いながらもイダキソロとヨォルングの歌は素敵な演奏をしています。
A-2 O Pul-a-marei - Palm Island
B-6 Didjeridoo - Jambarbunu
B-10 Jinaga bala darbal